「ルームサービス」タグアーカイブ

2020年ケニア・ルワンダ旅 20日目(2020/3/7)

旅程
2/17 成田〜チューリッヒ
2/18
2/19チューリッヒ〜ナイロビ
2/20
2/21
2/22
2/23
2/24ナイロビ〜アンボセリ移動
2/25
2/26アンボセリ〜ナイロビ移動
2/27ナイロビ〜ナイバシャ湖移動
2/28
2/29ナイバシャ湖〜マサイマラ移動
3/1
3/2
3/3マサイマラ〜ナイロビ移動
3/4ナイロビ〜キガリ〜ヴォルケーノ国立公園移動
3/5
3/6ヴォルケーノ国立公園〜キガリ移動
3/7キガリ〜ブリュッセル移動
3/8
3/9ブリュッセル〜チューリッヒ移動
3/10
3/11チューリッヒ〜成田移動

ケニアンとルワンダンに風邪をうつされたっぽい…。風邪ひいている人多いんだよ。彼らはクシャミもセキも半径30メートルくらいふきとばすからね。それで「コロナチナ危険」とか言うんだから世話ないよ。

コロナ騒動による欠航も心配だけど、私は風邪をひくと咳喘息を発症する事があり、もし空港や飛行機でその症状が出たら間違いなく隔離される!それで悩んだ末、ヨーロッパ経由をやめて、キガリから東京へ直帰するカタール航空を手配することにした。

続きを読む 2020年ケニア・ルワンダ旅 20日目(2020/3/7)

2020年ケニア・ルワンダ旅 10日目(2020/2/26)

旅程
2/17 成田〜チューリッヒ
2/18
2/19チューリッヒ〜ナイロビ
2/20
2/21
2/22
2/23
2/24ナイロビ〜アンボセリ移動
2/25
2/26アンボセリ〜ナイロビ移動
2/27ナイロビ〜ナイバシャ湖移動
2/28
2/29ナイバシャ湖〜マサイマラ移動
3/1
3/2
3/3マサイマラ〜ナイロビ移動
3/4ナイロビ〜キガリ〜ヴォルケーノ国立公園移動
3/5
3/6ヴォルケーノ国立公園〜キガリ移動
3/7キガリ〜ブリュッセル移動
3/8
3/9ブリュッセル〜チューリッヒ移動
3/10
3/11チューリッヒ〜成田移動

アフリカは朝日が実に美しい。

1泊でチェックアウト残念。サファリは最低3泊はしたい。

続きを読む 2020年ケニア・ルワンダ旅 10日目(2020/2/26)

2020年ケニア・ルワンダ旅 1日目(2020/2/17)

2020年2月17日から約3週間の旅程でケニアとルワンダを旅した記録。

旅程
2/17 成田〜チューリッヒ ←現在地
2/18 
2/19チューリッヒ〜ナイロビ
2/20
2/21
2/22
2/23
2/24ナイロビ〜アンボセリ移動
2/25
2/26アンボセリ〜ナイロビ移動
2/27ナイロビ〜ナイバシャ湖移動
2/28
2/29ナイバシャ湖〜マサイマラ移動
3/1
3/2
3/3マサイマラ〜ナイロビ移動
3/4ナイロビ〜キガリ〜ヴォルケーノ国立公園移動
3/5
3/6ヴォルケーノ国立公園〜キガリ移動
3/7キガリ〜ブリュッセル移動
3/8
3/9ブリュッセル〜チューリッヒ移動
3/10
3/11チューリッヒ〜成田移動

成田〜チューリッヒ はスイス航空LX161のビジネスクラス。第一ターミナル40番ゲート近くのANAラウンジが利用できた。

広い。

続きを読む 2020年ケニア・ルワンダ旅 1日目(2020/2/17)

タイ・香港旅行12日目(2018/11/4)

羽田
香港
バンコク
サメット島
バンコク
香港←今ここ
マカオ
香港
羽田

11/4

漏水するボロホテルにも慣れてきたけど、ちょっとマカオへ行く事にした。その間に漏水箇所の本格修繕もしてくれるそう。私が経営者だったらホテル代全額返金すると思う。

マカオまでのフェリーチケットを手配した後で気がついたけど、例の橋が出来たから、今はハイヤーでマカオ行けるんだよね。でも中国製の大型建造物はなんか信用できないから嫌だ。

フェリーターミナルは目の前。しかし、横断歩道がない。そこで、デパートのビルから繋がっている渡り廊下を通って道路を渡る。デパートの営業時間であればエレベーターも使える。

アンディ・ラウ様が変な按摩椅子の広告に出ている。かなりお若く見えるね。だいぶ修正しているのかしら。いつまでも美しい。 続きを読む タイ・香港旅行12日目(2018/11/4)

タイ・香港旅行5日目(2018/10/28)

羽田
香港
バンコク←今ここ
サメット島
バンコク
香港
マカオ
香港
羽田

10/28

体調が少し良くなったので朝ごはんを食す。

グリーンカレー超美味しい。生姜の量がすごく多いんじゃないだろうか。ペイストリーはオヤツ用に持ち帰る。
パトゥムワン・プリンセス・ホテル、かなりおすすめ。


リゾートっぽいプール付きのホテルをわざわざ選んだのに、結局一度も利用できなかった。今日はもうチェックアウト日。 続きを読む タイ・香港旅行5日目(2018/10/28)

シアトル・アラスカ旅行1日目(2018/12/25)

本日から東京〜シアトル〜フェアバンクス〜シアトル〜東京の旅をする。

夏に17年ぶりで再会した友人が私と同じくらい旅好きだと判明して、次はどこに行きたいかブレストを試みたところ「アラスカのオーロラ」が合致したのだ。それで、現地集合して一緒にオーロラを観ることになった。また、シアトルは子供の頃に住んでいたのに帰国して以来一度も再訪した事がなかったので、この機会に立ち寄ってみることにしたのである。

東京←今ココ
シアトル
フェアバンクス
シアトル
東京

12/25

車で成田まで向かう。いつも使う高速道路の大井町入口が閉鎖されているので、すごく迂回することになり、1時間で着く距離なのに2時間近くかかってしまった。

飛行機はデルタ。チェックインはネットで済ませているので、どのカウンターに行けばいいのかなあ、としばしキョロキョロしていたら、案内の女性が来て「こちらへどうぞ」と列に並ばされた。しかし、よく見たら私が並んでいる列以外にプライオリティ・レーンというものがあり、私はビジネスクラス航空券を持っているので、そちらに並ぶべきであった。でも今から後ろに並んでいる人々を押しのけてプライオリティに並び直すのも面倒なので、そのまま待ったけどね。私は旅行するときしばしばアウトドア系の服を着てリュックとかしょっているので、見た目的にビジネスクラス感ゼロなんだと思う。以前にも同じような経験あり。見た目で判断しないで欲しいや。


成田第1ターミナルのデルタ航空ラウンジ。 続きを読む シアトル・アラスカ旅行1日目(2018/12/25)

ロシア東欧旅行8日目(2018/7/21)

成田
ヘルシンキ
サンクトペテルブルク
モスクワ←今ここ
ワルシャワ
クラコフ
ブダペスト
ドバイ
羽田

7/21

息子がネットで「実銃触り放題のミリタリー博物館」を発見。ホテルからすこし距離があるのだが、どうしても行きたいと言うのでウバーで指定住所へ向かった。ロシアは物価安めなので、高級ウバーを利用する。毎回ピカピカの高級車と礼儀正しいドライバーが来てくれて安心感。

ロシア語が読めないせいorサイトに記載のアドレスが間違っていたせいで、目的地から2キロほど離れた静かな住宅街に到着。しかしドライバーに行き先の地図を見せてなんとか目的地に到達できた。

実はその博物館はIsmailovoというテーマパークの中にあるアトラクションの1つだったのだ。情報が少なすぎる…。

遊園地とマーケットが合体したような謎の巨大娯楽施設。


続きを読む ロシア東欧旅行8日目(2018/7/21)

中南米旅行 2017/8/10

〜旅程〜
成田
ロサンゼルス
マイアミ
グアヤキル
サン・クリストバル島(ガラパゴス)
ガラパゴス・レジェンド・クルーズ
サンタ・クルス島(ガラパゴス)←現在地
キト
メキシコシティ
ハバナ
ロサンゼルス
成田

8/10
本日はエクアドル本土のキトに移動する日。
ガラパゴスを出たくない…。自炊できる物件を借りて1ヶ月くらいいたいな。

日本のお盆期間に入るせいか、Cucuve suitesには今日から日本人が2組チェックインするそう。今朝はガラパゴスでほとんど見かけなかった中国人らしき親子連れもいた。中国人は団体で移動するイメージがあるけど、インテリっぽい中国人は個人行動するよね。あるいは香港人なのかな。

タクシーを呼んでもらって空港へ向かう。25ドルの定額。空港は隣の島にあるので、車で行けるのはフェリーターミナルまで。フェリーというか大きめのモーターボートに乗って空港のある島(バルトラ島)へ渡る。無料の航空会社のバスが待っているので、それに乗ると空港へ行ける。


バルトラ空港はエコでオシャレな雰囲気。 続きを読む 中南米旅行 2017/8/10

インド旅10日目 (2017/4/12)

4月12日 アグラ〜デリー

本日はデリーに移動する。
9時頃に起きてゆっくり朝食を食べてチェックアウト。

11:00 マンシー氏が迎えに来る。
アグラからデリーまでは210キロくらい。3時間程度。

アグラ〜デリー間には、インドで一番立派なハイウェイが通っている。
なんと!柵が付いていて牛や羊飼いが進入できないのだ!それでも犬とか村人が横断してしまい、油断ならないそうだけど。
舗装もきれいで、走行中の揺れが少ない。日本の道路に近い感覚。安全運転マンシー氏は70キロ以上出さなくなり、精神的にも良い。 続きを読む インド旅10日目 (2017/4/12)

インド旅8日目 (2017/3/10)

3月10日 ランタンボール〜アグラ

本日は朝のサファリに行かないので、8時頃起きる。
我々の部屋のそばの階段でハトが巣をこさえようとしている。

そういえば、あんまりキモチワルイ虫を見かけないな。きっとまだ気温が低くて、キモ虫の活動が活性化していないのだろう。
インドは絶対寒い時期〜涼しい時期に行くべし。

朝食を食べてチェックアウト。


続きを読む インド旅8日目 (2017/3/10)